●ラブライブ!サンシャイン!!関係アンケート 単純集計表
Simple Totaling of Questionnaire about "Lovelive! Sunshine!!"


このページは、「ラブライブ!サンシャイン!!」に関係するアンケートの集計結果(単純集計)を参考までに公開するものです。
 ・2017年度(平成29年度)は、ふじのくに地域・大学コンソーシアムゼミ学生地域貢献推進事業における沼津市からの指定課題「アニメの舞台となった地域への波及効果と課題」を行うにあたりアンケート調査を実施しました。
 ・2018年度(平成30年度)の指定課題では「若年層におけるアジのひものの消費拡大に向けたメニューの提案と活用法」を行いましたが、「ラブライブ!サンシャイン!!」ファン向けのアンケートも行ったので、その集計結果も掲載しています。
 ・2019年度(令和元年度)は、新たなアンケートは行いませんでしたが、過去のアンケートの集計結果を再分析して取りまとめて発表を行いました。
 ・何か参考になるところがあれば幸いです。レポート作成、卒業論文等の作成に活用していただいて構いません。
 ・このページまたはPDFファイルへリンクを張っていただいて構いません。(ただし、リンクは移動または消滅することがありますので、あらかじめご了承下さい。)

●2017年度 アンケート単純集計表
●2018年度 アンケート単純集計表
●2019年度 成果報告レポート
●アンケートQ&A

●「ラブライブ!サンシャイン!!」に関係する先行研究・関連調査等





●2017年度 アンケート単純集計表

「ラブライブ!サンシャイン!!」ファン向けアンケート 単純集計
アンケート用紙

商店主向けアンケート 単純集計
自由記述
アンケート用紙

高校生向けアンケート 単純集計
自由記述
アンケート用紙



2017年度アンケートの集計結果の概要は、2018年2月17日に開催された成果報告会で発表されました。レジメ(成果報告書)
※ふじのくに地域・大学コンソーシアムの 記載要領にしたがっており、項目とページ数(4ページ)が決まっています。

アンケートの集計結果の一部は、静岡新聞でも紹介されました。2018年3月2日静岡新聞記事





●2018年度 アンケート単純集計表

「ラブライブ!サンシャイン!!」ファン向けアンケート 単純集計1(アジのひものに関する項目)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ファン向けアンケート 単純集計2(アジのひもの以外の項目)
アンケート用紙




※2018年度の沼津市からの指定課題は「若年層におけるアジのひものの消費拡大に向けたメニューの提案と活用法」でした。沼津を訪問している若い観光客は「ラブライブ!サンシャイン!!」のファンが多数を占めることから、ファンを対象とした「アジのひもの」に関するアンケートを実施しました。ここで、「アジのひもの」以外の設問を設定することにより、ファンの方々にも興味・関心を持っていただける内容を整えつつ、昨年のアンケートとの集計結果の比較や、地元でファンの方々をおもてなしするための基礎データを得ることも目指しました。

2018年度アンケートの集計結果の概要は、2019年2月16日に開催された成果報告会で発表されました。レジメ(成果報告書) ただし、発表内容はアジのひものに関するファンの好感度の把握がメインとなっています。
※ふじのくに地域・大学コンソーシアムの 記載要領にしたがっており、項目とページ数(4ページ)が決まっています。

アンケートの集計結果の一部は、静岡新聞でも紹介されました。2019年3月17日静岡新聞記事キャッシュ





●2019年度 成果報告レポート

成果報告レポート 「聖地巡礼からみえる地域振興へのヒント 〜ラブライブ!サンシャイン!! を例に〜

※2019年度は活動報告としての発表で、2ページの仕様で取りまとめました。

2019年度の成果報告会では、沼津での成功は「地域愛を追体験する観光」が成立しているからではないかとする内容を報告しました。
過去のアンケートのデータについて、Aqoursのライブイベントに参戦経験があるグループとないグループに分けて再集計し、前者の方がより積極的であり地域愛も強いことを明らかにしました。
そして、Aqoursのライブイベントに参戦経験があるグループは、特定の登場人物(声優)が好きな割合が高く、その登場人物(声優)が表明している地元愛により共感しているからではないかとする仮説を提示しました。

2017年度アンケート再集計
Aqoursイベントに参戦経験ありのグループの集計2017(回答者215名)
Aqoursイベントに参戦経験なしのグループの集計2017(回答者127名)

2018年度アンケート再集計
Aqoursイベントに参戦経験ありのグループの集計2018(回答者223名)
Aqoursイベントに参戦経験なしのグループの集計2018(回答者102名)





●アンケートQ&A

Q.ファン向けアンケートをSUN!SUN!サンシャインCafeで行ったのはなぜか?
A.沼津を訪れるファンの全体像を把握しようとする場合、沼津駅の玄関口(駅前)に立地して多くのファンが立ち寄ると考えられるSUN!SUN!サンシャインCafeで行うのが最適であると判断したからです。聖地巡礼ファンの中では平均的な層が多くなると思います。

Q.三の浦総合案内所では行わないのか?
A.調査期間および人的パワーが限られているので今回は実施出来ませんでした。今後の課題にしたいと思います。なお、三の浦総合案内所で行った場合、比較的ヘビーな層が多くなる(自家用車の利用率が上がり、平均年齢も上がる)ことが予想されます。

Q.商店主向けアンケートの回収率は少なすぎるのではないのか?
A.郵送による回収を行ったためで、回収率が30%程度にとどまることは珍しくありません。関心のない商店主は返信を出さない割合が増えるものと考えられますので、データを吟味する時には留意が必要になります。全店を訪問すると回収率を上げることが出来ますが、膨大な時間と人的パワーが必要となるため、今回は出来ませんでした。今後の課題にしたいと思います。

Q.なぜ沼津市立高校で実施したのか?
A.地元に在住していて、「ラブライブ!サンシャイン!!」の登場人物と同世代の意見を聞くには、市立高校が最適と判断したからです。(実際には市外からの通学者が結構いたのですが。)

Q.長井崎中学では実施しないのか?
A.協力が得られればぜひ実施したいところですが、現時点では予定していません。(ただ、一部マナーの良くないファンが迷惑をかけているそうなので、あまり好意的なデータは得られないかもしれません。)





●「ラブライブ!サンシャイン!!」に関係する先行研究・関連調査等 (順不同)

横田祐季・横山ゆりか(2020)「聖地巡礼を通じたアニメファンの地域愛着と聖地移住のプロセス―『ラブライブ!サンシャイン!!』聖地静岡県沼津市の場合―」『2020年度日本地理学会春季学術大会発表要旨集』2020s(0), 247
宮田佳美・唐 士?(Tang Shitao)・植田憲(2020)「「聖地巡礼」と「巡礼ノート」は地域に何を与えるか テレビアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』と静岡県沼津市の事例を中心に」『日本デザイン学会研究発表大会概要集』67(0), 286
・小田昇平(2019)「非在から不在へ、「観光のまなざし」と「ラカン的まなざし」との同一化 : 『ラブライブ! サンシャイン!!』の事例から」『日独文化研究所年報』 (11), pp.188-202
・松山周一(2018)「「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性―『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例に―」『日本地理学会発表要旨集』,日本地理学会,pp.38
・Move Design Lab VOL.14 【MDL総力取材】ラブライブ!サンシャイン!!聖地巡礼フィールドワークから、聖地巡礼インサイトを考えてみた(後編)2018.05.22
・Move Design Lab VOL.13 【MDL総力取材】『ラブライブ!サンシャイン!!』聖地巡礼フィールドワークから、聖地巡礼インサイトを考えてみた(前編)2018.05.18
伊藤貴明ほか(2017)「マイクロブログにおける「聖地巡礼」行動の分析」DEIM Forum 2017 論文集:ソーシャルメディアにおける地理情報
・PRAS聖地巡礼部会(仮)編(2016)「沼津内浦における聖地巡礼状況調査(1)報告書〜ラブライブ!サンシャイン!!の聖地を舞台とした調査〜」公共コミュニケーション学会
・五十嵐大悟(2016)「静岡県沼津市『ラブライブ!サンシャイン!!』から考えるアニメ舞台と地域社会―タイアップの観点から捉える、萌えおこし・聖地巡礼研究への視座の提案ー」『コンテンツツーリズム論叢第10号』コンテンツツーリズム研究会,pp.68-89
五十嵐大悟(2016)『TCC地域研究シリーズ1アニメ舞台と地域社会 静岡県沼津市『ラブライブ!サンシャイン!!』早期から地域にてタイアップを実施した企業へのインタビューから捉える地域振興、聖地巡礼、企業タイアップとフィルムコミッション』テクノコスプレ研究会
・花羅(2016)「静岡県沼津市の取組 アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』を通じた地域振興」『コンテンツツーリズム取組事例集 3 (拾遺録) 〜アニメ・マンガ等で地域振興・町おこし〜』STRIKE HOLE,pp.75-81
佐藤孝史(2016)「メディアとリアルワールドの融合によるコンテンツ・ツーリズム効果の調査」
・川畑光功(2015)「聖地巡礼に至るまでのモデルの考察について」『公共コミュニケーション学会第1回事例交流・研究発表大会予稿集』公共コミュニケーション学会,pp.18-19






問い合わせ先:毛利研究室(静岡英和学院大学)
メール:mohri@@@shizuoka-eiwa.ac.jp(@@@→@に直す)